終いの住い

4

裏の丘から 朝日は のぼり 林のクワの木 どんぐり実る スダ椎 の間から

陽が差し込みはじめる   空気も 朝の匂い 植物達が 一斉に光合成はじめる

その空気で 深呼吸 背伸びして まわりを散策 季節の移り変わりや 実り

生き物たちの 営み 観察  あいさつして    今日の 自分の営み確認


今日は 電気工事 本当は資格ないといけないらしいが 自分の家 自己責任で

隣家が密集してるわけでなく  知識もあり 本職の方より 正直 丁寧にできる

いつも  思うのだけど お願いすると 不満が残る  なので自分で 

遮断機 や 接続部品 いい物 いっぱい出ていて 使い方分かれば 

さしたる 技術が必要でもない  複雑な配線するわけでもなく 

コンセントと 照明の片切スイッチ 配線の理屈理解できてれば すべては足りる

家外にも コンセント 全部可視できるよう 外付け 線の納めのセンスが必要 

いつも思うのは 職人さんに一番 不足してる事  センス  それはないだろー

的確な 指示しておかないと  高確率で ラクな作業に寄せる  特にむき出しの 

この家など お願いしたら 見るたびに イライラする事に 分電盤一つ引いてもらうのだって

この始末ないだろ プロなら 頭 使えよと心底  なので自分で  見積もり50万円

自分でしたなら 材料代7万円  一人で3日あればできる 実際できた しかも綺麗に

三日間の労力 43万円  日当14万円   高給取りだ    コンセント13ケ所

照明  12ケ所   スイッチ  10ケ所   配線距離は長い 平屋だし 隠しながら

遠まわし  80メートルくらい 電線使ったな  お気に入りの 古いスイッチも 施して

これで 延長コードとも お別れ たこ足配線もしなくてイイ  足元スッキリ 

おー 永かったな  作業の先が見えて来た  ん~ ゴール を意識し始めた

マラソン ランナーの気分   塗装 壁塗り 床貼り 据え付け家具作り 

コーキング  窓の調整   そんなところ  ほら 先見えて来た

キッチンガーデンや ビオトープ カーポート 門  これらはついでの 作業

気が乗らないようなとき  気晴らしに  雨水の排水路も しないと

今回 屋根塗装 今のうちにしとくと もちが違う メンテも同時に

外の板壁も  今度行ったときに  かーちゃんにお願い  

たよりにしてます   真面目に作業する かーちゃん

外部に お願いしないので  結構忙しい その代わり お金もかからない

身に着く  楽しい苦しい  アートできる  愛着湧く  修理も自分で と言う 特典もついてくる

次の遠征は いよいよ 店にも着手 棟上げの後 倉庫にして 材料詰め込んである

いよいよ出番  もう屋根までしてあるので 天気 気にせず 家 と 店

イメージ湧いた順に  作業  これが私の 作業スタイル  時間かかるわな

大まかな 設計しかしない  後は材料とモノ見て アドリブで  ジャズのセッションのノリで


7