キラキラの目

4

店の入り口に グッピーを飼っている 鉢    いっぱい繁殖して うじゃうじゃ

お客さんのお子さんに  いるなら上げるよ  えー! いいのー  目がキラキラ

おかーさん  でもー  ねーママいいでしょ~   ちゃんと 入れ物準備してから

おにーちゃん  ヨカッタネ   おかーさんに 必要なもの説明

一週間後  準備できたー  図鑑も見て勉強もたっぷり  お父さんに 一緒に読んでもらった

ネットで  今どきはそうだわな    幼稚園 年長のおにいちゃん  ワクワク

私の子供の時  生き物大好き  図鑑を抱えて寝るような子供だった

でも  なかなか実際の飼育は親から許しもらえず  団子虫や ハサミムシを

プラスティックの入れ物にいれて  気を紛らわしてたのを覚えてる

もらった お年玉なんかで  内緒にメダカ買ってきたり 金魚買ったり

だんだん エスカレート   でも子供 飽きて世話続かない  結局  死なすか

親の手をわずらわしていた   本人の頭は ファンタジーの世界の住人

次から 次へと  欲しい生き物 の空想の世界へ  たち悪いな 今思うと

ある部分の 人格形成  その時期にしてたような  都合のいい すり合わせ

生きてるものは死ぬ  死んだらこうなる 死んだら腐る  実体験

それを知った上での  生き物との付き合い  おぼえていく 考えていく

今の世の中で 一番足りないのは  実体験    意識して子供にさせないと

空想知識だけの 人間に  それがどの様なことになるのか  わからないけど

間違いなく   いい事とは思えない   自分で考えることが出来ない人間に

なってしまうんじゃないかな   ファンタジー 子供のころ うんとしないと

人格形成できないと 私 思うのです  MOSS ガーデンで  金魚屋もやろうかな 

街なかから 消えた  金魚屋 植木屋    私の使命の仕事かも

儲け など 関係ない   見返りは  子供たちの キラキラの目