終いの住まい
- Day:2014.12.07 09:00
- Cat:家の事
いいえ 50%くらいの みのまわの 副采的な食物 キッチンガーデンで
こんなの 生ってター 今日これ使って 何々 つくろー
キス 釣ってきた ので 天ぷら 天ぷら こんな感じで 献立考える
米 小麦粉 雑穀 150KG ストックして ローテーションで 使って
何故かっていうと 日本 いつ何時という リスクの高い 自然環境の国
3 11 震災時の 避難生活 見ながら どう備えするか 津波 火災 等々
の リスク考え 海に近い この土地を吟味して 海岸線避け 里山に
150KG の 主食備えあれば 一年は楽に過ごす 人助けもできる
おそらく よほどの震災でも 揺れでこの家 倒れることはない 津波と 火災 避けられれば
ここで 避難暮らし ライフライン 水 井戸や沢で 確保 灯りや暖 いろんな手段ある
プロパンガス だから よほどタイミング悪くなければ しばらく 燃料困らない
この家の 周りで 被災しても 慌てる事 ないと 思っています
本当に 食料高騰したら 自給比率高めればイイ 150KG ストックあるので
一年の間に 畑 で 本格栽培 私は 農業や園芸を 学校で 学んできた
生活のシェルターに住んでいるような 終いの住まい
食料価格高騰 したら 企業 個人 一気に 生産介入してきます おそらく
自給率は カロリー計算 バカな算出 生命維持に必要な 自給率100% と
私 思っています 外食産業 加工品が 輸入に 頼ってるだけ 学者や お役人の
実態ばなれ 物差しでの 情報 鵜呑みにしてはいけない
日本において 食糧危機など ありえない 贅沢できなくなるだけ それだけ
心配事して 人は 臆病に 死ぬ心配で 人は生きられてない
死ぬときは 何をしても死ぬ 心配事 事が起きて 対処しても 前もって心配しても
結果 大して変わらない それなら 備えだけして 大きな気持ちで 生きていけば イイだけ
それだけ なのです この歳で 解かったこと
