今でも健在です
- Day:2012.01.24 02:56
- Cat:日々の事


久々の大工仕事 二月ちゅうの店オープン目指し 追加の置き台製作
昔の屋敷のベットの頭と足元の受け板に使っていた、分厚いチークの板
廃品買取六~七年ストックしていた物 私が十八の時に亡くなった父のカンナ
私が 十五歳の時にはもうすでに使っていたので、おそらく四十年はたっただろう
この電気カンナ マキタという今でも有名な工具ブランドです
大した手入れもせず、今ここでこうやって動き続いています 健在です
こんな永く使い続ける事 経済活動にとっては 企業にとっては ありがたく
無い事になってしまうのだろうけど、 ある意味うれしくもある事でしょう
物を作っている人にとっては本望 経営している側は何ともと言う感じ
これ本当に天秤のような 難しいバランス 物を大切にするとお金が回らない
お金がないと回らない暮らし 豊かな物質生活 限られたお金で豊かにがテーマ
だから見栄えが良くて 安い物 庶民の為の安物 デザインと言うオブラート包んで
安い物作ると売れる 安くする為 仕事グローバル化と 嘘ついて 海外へ
そうすると国内仕事無くなる そうすると条件悪い仕事でもしなければならない
派遣 アルバイト 低賃金 でも物 安いので、ぎりぎり暮らせる 働いても貧乏
未来にどう希望を見たらいいのか 物、安くないと暮らせないので 海外生産の物
買いつずけなければならない 今 更なる貿易の自由化 経済活性する為?うそ
その海外でも安く物作るため 働いている人 厳しい条件です 何処がおかしいか
環境問題だエコだ、搾取する側の建て前スローガン 次の経済活動の為の道具
みんな分かっている 白けている あまりに馬鹿にされている 国民奴隷制度
政治が無いのです 幸せを本当に考える 政治活動がないのです
企業の論理が政治を飲み込んでしまっているから、目先しか見えない
そう言う私も海外に出て、タイの人に働いて頂き、小さいながらも経営者の端くれ
その私が、そう思うのですから、、、、、、ある意味申し分けありません
何処で、誰に搾取されたか考えてみてください 日本人と限りません 国と限りません
ヒントは何処にお金が集まっているか、どんどん上がる宝くじの当選金額この仕組みに良く似ています。
ここから外れる為には、どれだけ金に関わらないかが 特攻薬 早くそうしないと。。。。。